<現場で役立つシステム設計の原則>オブジェクト指向設計のやり方

 めっちゃ分かりやすい。

 

概要:
 オブジェクト指向でシステム設計をする時の実践方法。

 

所感:
 変更しやすいシステムを作るにはどうすればいいか?全ての実践方法はこのために書いてあると思う。そして、そのアプローチとして、オブジェクト指向設計が挙げられている。

 目から鱗。変数名の書き方とかメソッド独立とか、分かりやすかったけど、最初に衝撃だったのは、業務で使うデータごとにクラスを作って入力範囲を通常使用の範囲に収める所。intとかStringのままのデータ型ではなく。その次にびっくりしたのは、データとデータ操作をデータクラスの中にまとめる所。controllerクラスで書いてる。あとは、elseは使わないとか。あと、ドキュメントは作らなくてもコードがドキュメントになるとか、感動した。そういう意見に同意はしてたけど、理想だとばかり思ってたので。
 あと、優秀な開発者は業務をやる人と同じぐらい業務が分かってる、という記述を別の本読んでて見たことがあったけど、ドメイン駆動って、まさにそれが必要なんだね。
 設計と実装を同じ人がするのも、効率がよさそう通り越してそうである必要があって、そこも、理想だとばかり思ってたところだった。
 継続的な開発モデルとか、それに合った契約方法がふつうになっていけば、いいシステムが作れるし、キャッシュフロー的にも許容できるよね。
 あとは、このやり方に頑張って慣れるという所だよね。そこが一番難しいかもしれない。
 てっきりこの本はオブジェクト指向の書き方Tipsかなと思って読んだら、まさかの名前だけはよく知っているドメイン駆動の実践入門的な内容で、びっくりしてるけど読めてとってもよかった。